目次

,
柳沢伯夫厚生労働大臣「産む機械」発言問題

はじめに

柳沢伯夫厚生労働大臣が2007年1月27日島根県の県議会議員の会合で後援した際に、女性を産む機械に擬えた(なぞらえた)発言が大きな批判を浴びている。 しかし、マスコミで報道される内容は断片的で、とても本人の最も言いたかったことを伝えているとは思えない。 とはいえ、主旨が正しければ表現に問題があっても良しとは思わぬ。主旨と表現のどちらを論じるのが適切かを判断した上で批判していない政治家・報道機関は信頼できないと少々思うので整理を試みた。

<note warning> このページは書きかけです。</note>

論点

人口問題・少子化問題を大雑把にまとめると以下のような過程を経る。柳沢大臣の発言を批判する人たちがどの点を問題にしているのかを整理してみた。

STEP テーマ 論点
1 国力維持の是非日本は国力を維持すべきだ。
2 人口と国力の相関関係国家にとっては人口が減ることは国力減退につながる。
3 国力維持のための人口対策の是非国力の維持のために日本は人口を少なくとも維持、さらには増やす方向で施策を実施すべきだ。
4 移民に頼らない対策の是非 方策としては親を増やすか、親がつくる子供の数を増やすか、子供を増やすかのいずれかしかない。
①親を増やす施策の例:大人の移民を受け入れる
②親がつくる子供の数を増やす施策:出産・育児等に補助金を出す
③子供を増やす施策の例:子供の移民を受け入れる。
しかし、日本では移民を受け入れないという方針が徹底されているため、事実上、2番目の方法しかない。
5 平等な対策の是非人口を維持するには1家庭あたり2人以上の子供をもうけることが必要。
(2人の親から2人未満の子供しか生まれないのであれば人口減少は当たり前)
6 家庭に対する対策の是非家庭が2人以上の子供を持つ意欲を高める施策が必要。
7 具体的な施策の是非補助金や育児支援体制など、子供を持つ親の負担を軽減する具体的な施策として何が適切化を論じることが必要

批判内容と分類

女性を産む機械に喩えたことに対して

  • 表現が蔑視的である。
    • 女性を機械に喩えるのは女性蔑視である。
  • 少子化を女性の責任とするような短絡的な発想を少子化問題の責任者が抱いているかもしれないという危機感を感じる
    • 女性が産まないのは、女性だけの問題ではない。
    • 女性が産まない理由を「女性の努力不足」など短絡的に判断している可能性を感じさせる。
    • 女性が産む為には、託児所・保育園等の充実など、周辺環境の整備も必要な要素だが、それを認識していないような印象を受ける。

柳沢厚労相が「2人以上子どもを持ちたい若者」を「健全」と表現したことに対して

  • 「女性蔑視(べっし)が頭の中に染み付いているようだ。看過できない」(民主党の鳩山由紀夫幹事長)
  • 「かつての『産めよ増やせよ』とお国のために子どもを産んだ考えと同じようだ」(国民新党の亀井久興幹事長)
  • 「女性不在、また頭数で(少子化対策を)言ったことに強く抗議する」(社民党の福島瑞穂党首)
  • 「2人以上産まない女性は健全じゃないのか」(民主党の輿石東参院議員会長)

参考

コメントをどうぞ

しかしながら管理人の気まぐれで削除することがあります。滅多にありませんが・・・。

~~DISCUSSION~~